会社四季報を読む意義と、注目すべき項目。

株式投資をやっていると、よく「会社四季報を読むべき」と聞きますが、「四季報は分厚いし、辞書みたいで読みづらい」
そんなふうに考えていませんか?

確かに全てを読み通すのは大変ですが、必要な項目に注目してザーッと流し読みしていけばいいのです。
流し読みしている途中で気になる会社があれば、しっかりと目を通すといった感じです。

宇佐美さん

四季報ねえ、分厚いしとっつき辛いんだよなあ…

おにお

確かに慣れていないと、とっつきにくいかもしれまんせんが四季報には上場している会社の情報の要点が網羅されているので、時間をかけても読む価値ちがありますよ

宇佐美さん

へえ、じゃあ具体的に注目すべきところとか教えてくれよ

おにお

わかりました。今回は四季報について読む意義や注目すべき項目について解説します

目次

会社四季報とは

会社四季報は1936年に創刊し、上場企業のデータを網羅しています。企業情報収集の定番として、株式投資のみならず取引先の調査やマーケティングなど使われており、新しいデータや資料がまとめてズラリと載っている会社辞典のような存在です。

四季報には上場している会社の情報がわかりやすくコンパクトにまとめられており、読み込んでおくと優良な会社やほりだしものが見つけやすいという利点があると思います。

四季報は四季ごとに年に4回発売されますが僕も発売ごとに毎回目を通しています。ただ辞書のように分厚い本なので、すみからすみまで読み通すというわけではありません。ざっと読むコツのようなものがあります。

宇佐美さん

なるほど、別に隅から隅まで読み通す必要はないんだな

おにお

そうですね、注目すべき項目があるので次の段落で解説します

会社四季報を読むコツと注目すべき項目

四季報を読むコツは、注目するべき項目だけをざっとみていくことです。四季報を読破するのは結構しんどい作業ですが注目すべき項目をみて、毎回ザーッとみて気になる会社をリストアップします。

業績、PER、事業内容などの注目するべき項目をチェックし、気になった会社については、内容をしっかりチェックします。注目するべき項目は下記のようなものです。 

<四季報で注目すべき項目>
時価総額
(500億以下の会社を選ぶ)
売上高と経常利益
(一般的に売上高経常利益率が10%以上なら優秀)
自己資本

(50%以上はかなり安全 40%以上は平均 30%以下になるとやや心配)
有利子負債

(純利益と比較。純利益で返済できる年数が10年程度なら問題ない。5年以内ならかなり健全)
PER

(10倍前後かそれ以下なら注目)
キャッシュフロー

(営業CFはプラスが望ましい。投資CFはマイナスが一般的。財務CFはプラスの主な原因は借金。マイナスの主な原因は借金返済)

すべての条件を満たさないといけないという訳ではないですが、上記のような条件を概ね満たすような会社に注目して、優良な会社を探していきます。最終的に10社〜20社程度に絞るという作業を毎回やっていきます。

その中から実際に株を購入することもありますし、次回の四季報がでた際に今回のデータと比較などを行い、購入を検討することもあります。良い会社を見つけて購入することができれば、今後の株価上昇に期待できます。 

宇佐美さん

なるほど、注目すべき項目をみて、ザーっと会社をチェックしていくわけだな。けっこう大変そうだぜ…

おにお

慣れないうちは大変ですが、何度かやっているうちに段々早くチェックができるようになっていきますよ

発売ごとに気になる会社を洗い出しする

特に「売上高、PER、チャート、時価総額」などの項目を特にチェックして有望な会社を洗い出します。四季報がでるたびに、10社〜20社程度、自分の気になる会社を洗い出します。

毎回有望な数字をだす会社をみつけることができれば、株式投資で利益をだせる可能性も高まると思います。

なお、株を選ぶ時の基本については下記のブログに記載していますので、よろしければご参照ください。

宇佐美さん

四季報の発売日ごとにチェックするのが大事なんだな

おにお

毎回チェックするのは大変ですが、株式投資で資産を築く方には四季報をしっかりチェックされている方が多いと聞きます。

まとめ

<まとめ>
・会社四季報は、発売ごとに購入して、毎回ざっとチェックする
・時価総額、売上高と経常利益、自己資本、有利子負債、PER、キャッシュフローに注目する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おにおです。主に生活向上に役立つ情報を発信しています。

僕のブログでは、生活改善に役にことをはじめ、社会人なら知っておきたい知識や大人のレジャーなどを自己の体験を通して学んだことを共有しています。

目次